築30年の家を建て替えはもったいない?初心者でも分かるリフォームか建て替えかの選び方とは

皆さん、こんにちは。

東京都世田谷区を拠点として、注文住宅・新築工事やリフォーム・リノベーション工事を手掛ける川津工務店株式会社です。


築30年の家ともなれば、あちこちで不具合や劣化が見られることでしょう。

人生100年時代、このままガマンして住み続けるのも、なんだか先が思いやられて……という方もいらっしゃることと思います。


解決策としては、「建て替え」と「リフォーム」の2パターンが考えられます。

ただし、どちらを選べばよいのか判断に困ってしまいますよね。

今回は、「建て替え」と「リフォーム」のコスト比較や、メリット・デメリットを紹介します。




■築30年の住宅を建て替えるメリット・デメリット



「建て替え」とは、既存の建物を取り壊して、土地だけの状態、いわゆる更地(さらち)にしてから、新たに建築することです。

具体的にメリットとデメリットを見ていきましょう。



・築30年の住宅を建て替えるメリット

建て替えは、土地はそのままでありながら、新築を建てるようなもの。

したがって、住宅性能や設備は最新タイプを導入できます。30年前の性能・設備を最新のものとくらべると、雲泥の差。暮らし心地や便利さは、がらりと変わります。


ゼロから設計をするので、理想の間取りを実現しやすいのもメリットの一つ。

また、低金利で返済期間の長い住宅ローンを利用しやすいのも魅力です。



・築30年の住宅を建て替えるデメリット

デメリットとして挙げられるのは、コストと工期の問題です。

家を新築するようなものですので、設計期間・施工期間はそれなりにかかってしまいます。

もちろん工事中は自宅に住むことができないので、仮住まい先を確保する必要があります。


さらに2025年からは「建築物省エネ法」の改正により、これまで最高基準だった住宅性能が見直され、最低レベルになってしまいます。

断熱・気密をしっかり確保しなければならないので、断熱材や高性能窓など、それなりに費用がかかることは、心得ておきましょう。




■築30年の住宅をリフォームするメリット・デメリット



「リフォーム」とは、老朽化した建物を新築に近い状態に戻したり、機能やデザインを向上させたりする工事を意味します。

では、リフォームのメリット・デメリットを見ていきましょう。



・築30年の住宅をリフォームするメリット

リフォームは建て替えと異なり、これまで住み慣れてきた住まいを取り壊す必要はありません。したがって思い出が宿るわが家は残しながら、性能を向上させたり間取りやデザインを変えることが可能です。


そしてリフォームのメリットは、費用も工期も建て替えに比べて抑えられるということ。


ただしひと口にリフォームといっても、

1 間取りは変えずに素材や設備だけを更新するタイプ
2 間取りを大胆に変えるタイプ
3 柱や梁などの構造だけ残して一新するスケルトンリフォーム

……などがあります。


いずれも建て替えに比べると費用面・工期面でメリットがありますが、費用・工期は1<2<3の順に上がっていくことは知っておきましょう。


ちなみにリフォームでは、接道幅の関係から、家を解体して更地にすることができない「再建築不可物件」に指定された物件でも、対応できるというメリットもあります。



・築30年の住宅をリフォームするデメリット

もちろん、リフォームする条件にうまくあてはまらない……というケースも考えられます。

たとえば梁や柱などの構造部の劣化が激しいと、構造からやり替えないといけないので、高額になるケースがあります。


また構造的に取り払ってはいけない壁や柱があり、間取りの変更が制限を受ける、ということも。そして性能を向上させることは可能ですが、建て替えと同等以上の性能の確保は難しいという面もあります。


こちらの記事もあわせてご覧ください

スケルトンリフォームは後悔するって本当? よくある後悔や失敗しないためのポイントを紹介!


》築古の家をリフォームするタイミングは?注意点と併せてご紹介




■建て替えはもったいない?建て替えかリフォームの判断基準



シンプルに考えると、どれほど大規模なリフォームを行ったとしても、建物の解体費用や、新しい梁や柱などの構造材を購入する費用は省くことができます。

またプロの大工の眼で見ると、築30年できちんとつくられた住まいなら、手を入れれば住み続けることができるので、建て替えはちょっともったいない……というのが正直なところ。


さて、建て替え、リフォームどちらのメリット・デメリットは分かったけれども、それでもやっぱり決められなくて……という方は、次の2点で判断するとよいでしょう。



・予算

国土交通省による「令和4年度 住宅市場動向調査報告書」によると、建て替えの費用は約4500万円でした。一方、躯体以外の部分を全面リフォームした場合の費用は、500〜2500万円という数字が出ています。


現在、手元にある予算はもちろんのこと、今後どれくらい住宅ローンを返済できるか、働き方もあわせて検討することをおすすめします。



・今後のライフプラン

もしも今の住まいが現状の家族構成にまったく合っていなかったり、耐震性に問題があったりするようなら、建て替えたほうがよいというケースもあります。


これから何年くらい住み続けるのか、リフォームで理想のライフプランを実現できるかといったことも考えみましょう。




■具体的にどっちにしたらいい?ケース別の判断ポイント



これからの生き方やお金の問題に加えて、家の状態も判断ポイントの一つです。



・リフォームを選ぶほうがよい場合

構造や配管の劣化が少なく、そのまま使えるのなら、リフォームがオススメです。

構造的に不安……という場合でも、耐震リフォームで弱点を補強し、強度をプラスすることも可能です。

また、新築同様とはいきませんが、断熱リフォームにより快適性をアップできます。

ちなみに2025年から省エネ法の改正により「増築部分」は省エネ基準に適合する必要があります。


こちらの記事もあわせてご覧ください

◉大きな地震に備えて耐震リフォームを! 工事の種類とポイントを紹介




・建て替えを選ぶほうがよい場合

耐震性を考えた時、地盤改良が必要なケースなら、建て替えたほうがよいでしょう。

いくら建物が丈夫でも、地盤が不安定なら元も子もありません。


また構造部の劣化が激しい場合も、建て替えのほうが安心して長く住み続けることができます。


そしてフルリフォームで、構造補強や断熱リフォームに加え、設備も間取りも一新する場合、それなりに費用がかかります。

場合によっては建て替えのほうが安い、というケースもあるので、気になるようなら地域密着型の工務店に相談しましょう。




■リフォーム、建て替え、どちらを選ぶべき?迷った場合は、地域密着型の大工工務店である「川津工務店」にご相談ください!



世田谷区を拠点とする川津工務店は、腕利き大工が活躍する地域密着型の工務店。

ていねいな仕事に定評があり、ご予算と理想をすり合わせながら、最適なご提案が可能です。


リフォーム、建て替えいずれにも対応でき、住宅の内部構造に詳しい棟梁が、しっかりとお住まいの状態を検分。

ご要望とすり合わせて最適なご提案をいたします。


お客様のご要望をイチバンに考え、プラン、仕様、提案から施工まで、一気通貫するワンストップなので、施工精度が高く柔軟な対応が可能。余計なマージン料がかからないので、ご予算の面でもご安心ください。


ご予算の範囲内で最大限のご提案をいたしますので、コスト的にちょっと不安で……という方も、お気兼ねなくご相談くださいね。


お客さまに寄り添い、暮らしの不便を解決することが、「住まいの萬屋(よろずや)」である私たちの喜びです。


地域に根差す工務店として、最高の住まいをつくるお手伝いができればと思っています。

お困りごとがあれば、まずはお気軽にご連絡ください!




▼関連記事▼

》築50年の家はリフォームか建て替えかどっちがいい?メリットや注意すべきポイントを徹底解説!


》一戸建てのリノベーションは1000万でどこまでできる?各工事の費用やリノベーションする際のポイントを紹介!


》戸建て35坪の家は狭い?快適に暮らすためのポイントや建てる前の注意点を紹介!


》3階建ての家はやめた方がいいって本当?メリットや後悔しないためのポイントを紹介!


》新築でやっておけばよかったと後悔する前に!よくある失敗や、後悔しないためのポイントを紹介!



▼施工事例はこちら