リフォーム後のアフターメンテナンスは何がある?業者選びのポイントや川津工務店のアフターフォローを紹介!

皆さん、こんにちは。

東京都世田谷区を拠点として、注文住宅・新築工事やリフォーム・リノベーション工事を手掛ける川津工務店株式会社です。


思い通りのリフォームができて、見違えるように生まれ変わった我が家。

ただしこれから先ずっと、住まいに手を入れなくて良いわけではありません。

どれほど満足のいくリフォームができて、建築会社が良質な工事をしてくれたとしても、必ずメンテナンスは発生します。


今回はリフォーム後に発生するアフターメンテナンスについて解説。業者選びのポイントや、川津工務店ならではのアフターフォローを紹介します。




■リフォームのアフターサービスは必要?重要性やメリットとは



住まいとは、木や鉄、ガラス、コンクリートなど、さまざまな素材や設備でできています。

こうした素材は雨や紫外線、湿気などの影響を受け、必ず経年変化します。またキッチンやトイレ、風呂、給湯器やホームセキュリティなどの設備関係も、経年劣化や消耗は免れません。


見た目には問題なさそうだから大丈夫……と思いがちですが、これは厳禁です。一定の年数が経つといきなり壊れるわけではありませんが、急速に劣化しやすくなります。このピークを迎える節目の年数は素材や設備ごとに異なるので、リフォーム後も定期的なアフターメンテナンスが欠かせません。


一般的に新築住宅では、竣工した後、1年、10年、15年といった頻度で点検サービスが実施されます。リフォームでも、アフターメンテナンスは欠かせません。適切なタイミングで住まいの状態をチェックし、メンテナンスをすることで、リフォームの効果を長くもたせることができるのです。




■代表的なリフォームアフターサービスとは?



リフォームのアフターサービスで代表的なものは、「保証制度」と「定期点検」が挙げられます。



・保証制度

新築住宅の場合、法律では「構造耐力上主要な部分」と「雨漏り」に関して10年間の保証が義務付けられています。対してリフォームでは、業者や工事内容によって、保証内容や保証期間は異なります。いずれにせよ良心的な建築会社なら、リフォームでも何らかの保証制度を実施しているのが一般的です。



・定期点検

新築でもリフォームでも定期点検は法律として建築会社に課されているものではありません(長期優良住宅はのぞく)。ただし、住まいを良好な状態に保つために、大半の会社が実施しています。一般的にリフォームの場合は、「1年点検」が実施されています。

引き渡しをしてから1年内に起こった、ビニールクロスの剥がれや、塗装のヒビや剥がれ、扉や引き出しの不具合、エアコンやキッチン設備などの保証期間内の不調などに対して、無料で補修を行うというものです。


また、1年を過ぎてから困りごとが発生する、ということもあるでしょう。気軽に相談しやすい建築会社と付き合えば、実質的に定期点検をしてもらえるようなもの。痒いところに手が届くようなきめ細かい対応をしてくれる建築会社と信頼関係を築けると、リフォーム後も住まいの良好な状態を保ちやすいことでしょう。


リフォームしてからさらに20年〜30年後に迎えることになる大規模リフォームの際も、最適な提案をしてもらえます。




■リフォームアフターサービスの確認すべきポイント



では、リフォームアフターサービスを選ぶうえでは、どのようなポイントを確認すればよいのでしょう。



・保証内容

一般的にリフォーム後の保証対象となるのは、「工事保証」と「設備保証」です。

工事保証は建築会社が施工した箇所において、工事中に発生した不具合や欠陥を保証する制度です。保証期間は1~10年程度と幅があり、業者によって異なります。剥がれや反りのような経年変化や天災によるトラブルは保証の対象外となります。


設備保証は、設備に関するメーカー保証の延長的な保証です。リフォームで新たに導入した設備に不具合が生じた場合、保証を受けられます。保証期間は1年、5~10年程度と設備によって幅があり、経年劣化する部品や消耗品は対象外となります。


こうした設備メーカーが担保するメーカー保証を、アフターサービスと呼ぶ業者もいるので、どのようなアフターサービスが受けられるか、具体的な内容を事前に確認したうえで、建築会社と契約するとよいでしょう。

規模の大きなハウスメーカーは地域密着型の工務店に比べると、一見、保証内容が充実していますが、地域密着型の工務店も文書として表していないだけで実質的に手厚い保証をしてくれる、ということもあります。



・保証期間、頻度と費用負担

アフターサービスがどのくらいの期間にわたり、何回実施されるかをチェックしましょう。定期点検のタイミングや回数は、業者によって異なります。

地域密着型の工務店の場合、定期巡回や点検は設けていなくても、リフォームの担当者に相談すればすぐに来てくれる……ということもあります。

逆に、1年・3年・5年・10年と、定期点検があらかじめ決まっている会社でも、定期点検が有料というケースもあるので、定期点検の費用負担について確認しておくと安心です。




■アフターフォローを見据えたリフォーム業者の選び方


良質なアフターフォローを受けるためのコツは、「長く付き合っていける業者選び」です。そのためには次の三つのポイントが重要になります。



・希望に沿った提案をしてくれる建築会社かどうか

希望するリフォームは、ご家庭によってさまざま。明るい家にしたい、子育てがしやすい家にしたい、二世帯にしたい、機能的な家事動線をつくりたいなど、家族の数だけ異なるリフォームが行われるべきです。

したがって要望に寄り添い、コストバランスも見ながら最適な提案をしてくれる工務店なら、リフォーム後も末長く付き合っていけることでしょう。



・希望するリフォーム工事の実績が豊富かどうか

建築会社によっては水回り設備のリフォームしか対応しない、というところもあれば、断熱リフォームや耐震リフォームなど、規模の大きなリノベーションに対応できる工務店もあります。建築会社ごとに得意分野は異なるので、希望するリフォーム内容の工事実績が豊富な業者に依頼するのが得策。これまで積み重ねてきた知見とノウハウで、最適な提案をしてくれることでしょう。



・ベストは地域密着型

リフォームのメンテナンスについて書かれた記事を見ると、メンテナンスの目安は5年、10年、15年と、5年おきに区切られているケースがありますが、これは正確ではありません。

使う素材や工法、施工方法によってメンテナンス時期は異なるので、5年〜10年、10年〜15年と幅をもって考えましょう。


このようにいつメンテナンスが必要になるかは、住宅によって異なります。したがって、アフターメンテナンスも見越してリフォームを依頼するのなら、いつでも相談にいけたり、何かトラブルが発生した場合すぐに駆けつけてくれる、地域密着型の工務店がベスト。

自宅から行きやすい工務店だと、リフォーム時にも密に相談しやすく精度の高いリフォームができる、というメリットもあります。




■川津工務店の保証・アフターサービスをご紹介!



川津工務店は地域密着型がモットーで、アフター対応の窓口を設けています。不具合が困ったことがあれば、すぐにご相談いただける体制を整えています。

メーカー保証書も発行しており、設備保証にも対応。

リフォームの施工にまつわる損害を補償する保険制度である「瑕疵保険」の期間は1年間対応しています。


お客様との距離が地理的にも心理的にも近いので、打ち合わせしやすくコミュニケーションが取りやすいのが強み。安心のスピード対応で、大手と変わらないアフターサービスに定評があります。


お問い合わせからプランニング、設計、引き渡し、アフターメンテナンスまで一人の担当者が一気通貫のワンストップ体制で対応しているのも、川津工務店ならでは。


リフォーム後に何かお困りごとやご要望があった場合でも、そのお住まいの間取りやご家族構成、ご家族のお好みのテイストなど、すべて頭に入っているため、ベストなフォローが可能です。


子供の頃から知っていて、困った時に駆け込むかかりつけのお医者さんのように、住まいを良好な状態に保つお手伝いをいたします。





■地域密着型の大工工務店ならではの充実のアフターフォロー!必ず発生するメンテナンスも見据えたリフォームは、「川津工務店」にご相談ください!


リフォーム後も長く快適に暮らすためには、アフターメンテナンスが欠かせません。困った時に駆けつけてくれる地域密着型の大工工務店なら、痒いところに手が届くきめ細やかなアフターフォローが期待できます。


世田谷区を拠点とする川津工務店は、腕利き大工が活躍する地域密着型の工務店。

ていねいな仕事に定評があり、ご予算と理想をすり合わせながら、最適なご提案が可能です。


リフォームでも住宅の内部構造に詳しい棟梁が、しっかりとお住まいの状態を検分。ご要望とすり合わせて最適なご提案をいたします。


お客様のご要望をイチバンに考え、プラン、仕様、提案から施工まで、一気通貫するワンストップなので、施工精度が高く柔軟な対応が可能。余計なマージン料がかからないので、ご予算の面でもご安心ください。


ご予算の範囲内で最大限のご提案をいたしますので、コスト的にちょっと不安で……という方も、お気兼ねなくご相談くださいね。


お客さまに寄り添い、暮らしの不便を解決することが、「住まいの萬屋(よろずや)」である私たちの喜びです。


ちょっとした不具合への対応など、どんな小さなご相談でも喜んで承ります。

地域に根差す工務店として、最高の住まいをつくるお手伝いができればと思っています。

お困りごとがあれば、まずはお気軽にご連絡くださいね。



▼関連記事▼

》築30年の家をリフォームすると何年住める? 費用相場とリフォームをする際のポイントを紹介


》スケルトンリフォームは後悔するって本当? よくある後悔や失敗しないためのポイントを紹介!


》中古住宅購入と同時にリフォームはメリットが多い?同時に行う際のポイントと注意点を紹介!


》一戸建てのリノベーションは1000万でどこまでできる?各工事の費用やリノベーションする際のポイントを紹介!


》築50年の家はリフォームか建て替えかどっちがいい?メリットや注意すべきポイントを徹底解説!


》ビルトイン食洗機を撤去して収納に変えることは可能?収納に変えるメリットと工事の注意点を紹介


▼施工事例はこちら