東京都世田谷区で店舗工事やリノベーション工事、リフォーム工事などの設計、施工を行っております川津工務店です。
注文住宅を建てたり、フル・リノベーションをするとなると、気になるのが住宅ローン。
一般的に35年の住宅ローンを組むことを考えると、家を買うタイムリミットは35歳というイメージをもたれる方も多いことでしょう。
こうした理由から、35歳ギリギリで家を買うことに不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。また35歳を過ぎてしまったからもう家は買えない……と、ためらってしまうパターンも。
けれども、諦めなくても大丈夫。35歳をオーバーしても家を買われる方はたくさんいます。
今回は気になるお金と住まいの話を紹介します。
■35歳で家を買うのは遅いのか?
結論から言えば、35歳で家を買うのは決して遅いわけではありません。
たしかに住宅ローンの完済年齢は70歳とされており、返済期間を35年に設定すると、35歳で家を買うのは妥当と言えます。
ただし実際に、住宅金融支援機構の長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の利用者の平均年齢は、総じて上昇傾向に。
2012年度は平均年齢38.9歳だったところ、昨年2022年度の調査では、平均年齢42.8歳という結果が出ています。
ちなみに土地なしで「注文住宅」単体の利用者なら46.2歳、「土地付き注文住宅」なら39.6歳が利用者の平均年齢となります。
したがって35歳で家を買うのは決して遅いことはありません。また次に紹介する理由から、むしろ最適のタイミングであるとも言えるのです。
参考|住宅金融支援機構「2022年度 フラット35利用調査」より
■35歳で家を買う時のメリット その1
〜30代半ばは希望する額を借りやすい世代!
たしかに20代や30代前半で住宅ローンを組んだほうが、老後の返済がラクなはず……と思われる方もいらっしゃることでしょう。
若くして住宅ローンを組むのも悪いわけではありませんが、住宅ローンには金融機関の「審査」があります。
20代に比べて30代半ば〜30代後半のほうが貯蓄額も多く、生活が安定しています。また、20代に比べると30代半ばのほうが会社の勤続年数も長く、ポジションも高くなっているため、審査に通りやすい傾向が。
逆に勤続年数が短く貯蓄額も少ないと、融資を受けられる金額に制限が生じてしまうのです。
そして返済額は「頭金の有無」で大きく変化するので、ある程度、貯蓄を頭金に回して総返済額を減らすという手も。
したがって35歳あるいは30代半ばを過ぎても決して遅いわけではなく、むしろ、融資の希望額が通りやすくなり、理想の家を建てやすくなるのです。
■35歳で家を買う時のメリット その2
〜家族構成が安定しているので、最適な家を買いやすい!
もう一つのメリットとして、30代半ばは家族構成が安定している、ということが挙げられます。
20代で結婚後すぐに家を建てても、これからの人生の歩みを想像しにくく、将来的に大掛かりなリフォームが必要となるケースが大半です。
しかし30代半ばなら家族構成も家族間の価値観も固まっており、これから先の暮らしを見通しやすいので、ライフスタイルや家族構成にぴったり合った住まいをつくることができるのです。
子ども部屋がいるのかいらないのか、いざとなった時、親御さんを引き取る必要があるのか否か……20代の時には見えなかったことも、30代半ばともなれば経験値も増し、より自分たちらしい住まいを建てられることでしょう。
■35歳で家を買う場合に知っておきたい注意点
もちろん、35歳以降で家を買うのなら、おさえておきたい注意点もいくつかあります。
まずは、35歳以降の35年ローンは返済能力を重視して検討し、無理のない返済を心がけるということ。資金計画に余裕があれば別ですが、生活レベルを下げたくないのなら、「いくら借りられるか」というより、「現在の毎月の住居費をベースにいくら払えるか」、という観点で計算するほうがベター。
また頭金が多いほうが借入れが少なくなり、総返済額が減らせることは事実ですが、手元のお金を頭金に費やしすぎると、病気やケガの時や、教育費がアップした場合に対応できなくなってしまいます。頭金は貯蓄額のバランスで決めるとよいですよ。
そして老後の家計など家を買った後のライフプランを立てておくのも大切。人生において影響が大きい支出は、マイホーム購入資金、教育資金、老後資金の三つです。
日々の生活費はもとより、車の買い替えのような支出があったり、産休で収入が減る時期など、長い人生の道のりで収支にプラスマイナスがあることは心得ておきましょう。
ちなみに教育費ですが、幼稚園から大学まで私立の場合と公立の場合では、平均額が約1500万円も異なるので、あなどれない支出になります。
■家を買うのなら先延ばしにせず、今がチャンス!
東京オリンピック以降、資材費が高くなっています。さらにご家庭の電気代が値上げされたように、建築工事にかかるエネルギーも上昇傾向に。ウクライナの戦争や円安などの影響で、来年や再来年は何においても、もっとお金がかかってしまうことが懸念されています。したがって、家を建てたいと考えていらっしゃる方は先延ばしにせずに、思い切って、今建てるのが賢明です。
新築から小さな住まいのお悩み事まで手がける東京都世田谷区の川津工務店は、地域密着型の工務店として、ていねいな仕事に定評があり、ご予算と理想をすり合わせた最適な提案に定評があります。
腕利き大工が活躍する工務店だからこそ、建材・資材の扱いや流通に長けているのも強みの一つ。理想の空間を叶えながらコストダウンを図ることが可能です。
住宅ローンの総返済額を軽減するための補助金にも詳しく、国の補助金・助成金制度はもとより、地元・世田谷区の情報にも精通しています。
ご予算の範囲内で最大限のご提案をいたしますので、コスト的にちょっと不安で……という方も、お気兼ねなくご相談くださいね。小さなリフォームやフル・リノベーションの実績も多いので、今ある住まいを活かしながら暮らしを快適にしたい、というお悩みにもお応えできます。
「案ずるより産むが易し」とよく言いますが、まずはプロに気軽にご相談を!
地域密着型の工務店として、最高の住まいをつくるお手伝いができればと思っています。
▼関連記事▼
》戸建てに24時間換気システムは必要なの?導入するメリットや注意点を紹介
》家は新築と中古物件のリフォームどちらが良い?それぞれのメリット・デメリットをご紹介!
》ハウスメーカーと地場工務店の違いは?どちらに頼む方が良い?
》こどもエコすまい支援事業で注目のZEHとは?種類やメリットについてわかりやすく解説