可動間仕切りで自分スペースを確保!快適なリモートワークのためのリフォーム

新型コロナウイルスの流行により、仕事のあり方も様変わりしました。特に大きな変化は、やはりリモートワーク・テレワークの普及でしょう。新たにリモートワークを導入した会社も多いと思われますが、効率よく作業するためには、環境整備が欠かせません。今回は、可動間仕切りを使ったリフォームにより、仕事スペースを確保する方法を紹介します。


■リモートワークには、自宅の環境整備が必要不可欠

自宅でのリモートワークは、ウイルスの感染防止という点では大きな効果を発揮します。しかし、会社以外の場所で働くことによるデメリットも少なくありません。特に多いのが、「集中力が続かない」「オンとオフの切り替えが難しい」という問題です。


これまでの働く場所といえば、「なるべく仕切りを少なくして広々とした空間にすべき」という風潮がありました。しかし、自宅でそのような空間を作ると、どうしても日常の風景が目に入ってしまいます。生活音が聞こえてきたり、お子さんが走り回ったりすることもあるでしょう。これでは、集中力が続かなくても無理はありません。


逆に家族の側も、突然在宅で仕事をするようになった人を、正直迷惑に感じている可能性があります。いつもいないはずの人が常にいるという状況は、想像以上にストレスの溜まるものなのです。それが原因でケンカに発展すれば、リモートワークをしている側もつらくなるでしょう。


したがって、リモートワークを導入する際は、働きやすいように自宅の環境を整える必要があります。パソコンやWebカメラさえ用意すればいいわけではないのです。


■可動間仕切りのメリット

集中力を保ち、オンオフを切り替えてリモートワークに取り組むには、プライベートと切り離された仕事用スペースを確保する必要があります。とはいえ、そのためだけに新しく部屋を作るわけにはいきません。そこでおすすめなのが、「可動間仕切り」を使ったリフォームです。


可動間仕切りとは、文字通り自由に動かしたり取り外したりできる間仕切りをいいます。最大のメリットは、大掛かりな工事をすることなく、室内の空間を自由に分けられることです。たとえば、リビングの一角を区切って小さな部屋を作り、そこにデスクやパソコンを設置すれば、立派な仕事用スペースができ上がります。


さらに、実際に使ってみて不満を感じたら、すぐにレイアウトを変更することも可能。もちろん、必要なくなれば撤去して、元通りの部屋に戻すこともできます。工事が簡単なため、費用もそれほどかかりません。リモートワークに向けて自宅をリフォームするなら、最適な方法といってもいいでしょう。


■可動間仕切りの種類

可動間仕切りにはさまざまな種類があります。動かしやすさや防音性能など、特徴もそれぞれ異なるため、自宅にあったものを選ぶことが大切です。主な可動間仕切りの種類を見ていきましょう。


●格子戸

格子戸とは、複数の縦の線と横の線が交差した格子模様の扉です。風通しを良くしたり室内に日光を取り込み、部屋全体を明るくしたりできる格子戸は、作業時などにおすすめです。


●ふすま

ふすまは、木などでできた骨組みの両面に紙や布を張ったものです。主に和室の仕切りなどに使用します。自分だけの空間を作りたい方に最適です。


●アコーディオンカーテン

自由に開閉できるカーテン型の間仕切りです。一般的なカーテンに比べると、厚手で防音性能の高いものがよく見られます。必要に応じて、空間を自由に分けたり戻したりしたい方に最適です。


●パネルドア(室内引戸)

複数の細長いドアを繋ぎ合わせ、折り畳めるようにした間仕切りです。アコーディオンカーテンと似た性質を持ちますが、デザイン性の高いものが多く、インテリアとしても使えます。特徴は、目的に合わせたデザインやスタイルを選べること。壁のように見えるデザイン、中の様子が分かるようなデザイン、光が漏れないようなデザインなど様々な種類があります。

東京都世田谷区の川津工務店は、お客様のご要望に寄り添う地域密着型の会社です。施工の前には十分なヒアリングを行い、お客様のライフスタイルに合った工事を提案いたします。リモートワークに向けた可動間仕切りの設置など、家の一部分だけのリフォームにも対応可能です。施工をご検討中のお客様は、ぜひお気軽にご相談ください。


川津工務店の事業内容はこちら→

https://www.kawatsukoumuten.com/business

施工事例はこちら→

https://www.kawatsukoumuten.com/works